
こんにちは! ミッキー毎日やってるよ*
DWEを購入したのはいいけれど、
量が多すぎて、組み立ててその棚の前で

これ、どれからやっていったらいいの?
と、座り込んで悩んだことのある方も多いと思います。
今日は、我が家が今までに取り組んできた方法と、
現在の毎日の取り組みを
DWEに絞ってご紹介したいと思います*
CD/DVDの取り組み方
トークアロングカードの使い方

中古の場合でも、おすすめしたい教材!
トークアロングカード2周目
トークアロングカード3周目
3周目は、表の質問に答える練習をしました。
これも1日10枚です。

表を通しても、質問がなかなか出ないんですよね(笑)
そこは、リニューアル後のカードがうらやましいです*
最初は、質問に対しての答えが、「単語」のみだったりするのですが、
続けていくうちに、「文章」で答えるようになってきます!
これは、1、2周目のインプットのおかげかなと思いました。
トークアロングカード4周目
次は、機械を通さず、裏面だけを見て文章を読む。
ここは、賛否両論があるところだと思うのですが、
娘はこのころ、英語が読めるようになってきたので、
裏面を読んでもらって、さらにインプットできたらなと思いました。
耳だけで今まで聞いていた文章を
カードに書いてある文字を一致させて、
「あ、そう言っていたんだな」という感じでインプットしました。
こちらも1日10枚で進めていきます。
トークアロングカード5周目
次は、表の字がないところを見て、疑問文を作ります。
ですが、こちらほぼ「What’s this?」になりがちだったので、
途中から変えました💦
ガイドブックを見て、質問を書き出して
カードの表に1枚1枚はりました(笑)
なので
表に書いた、質問を読み、自分なりの答えをいう。
に変更です。
自問自答です(笑)
ここでやりたかったことは、

「絵を見て、疑問文を作ること。5W1Hを使うこと」
だったのですが、インプットが足りなかったようなので、
質問のインプットにしました!
トークアロングカード6周目
現在こちらなのですが、
成長するにつれ、毎日10枚できず、5枚だったりできない日もあり
一度原点に戻って
裏の文章をインプットしています。
もうすぐ6周目が終わるので、
7周目は表の絵を見ながら、文章を作る「作文チャレンジ」を
していこうかなと考えています。
8周目は疑問文をもう一度インプット
9周目は疑問文を自分で考えて言ってみる

こんな感じで進めていく予定です*
BOOKの使い方

わたしには内職は向いていないです💦
好きな方は良いと思うのですが、
絶対にしなくちゃダメなものではないと思うので
インスタ等を見て、悩まないでほしいなと思います。
本も少しずつ、娘にも読んでもらっていますが、
来年くらいになったら、自分で読んでもらう回数を増やしてみようかなと思います。
ステップバイステップ

これって本当に理解して使いこなせてるのかな?
と、思うようになり

ライトライトチェックなども、すべてのマスを
英語で説明してもらうようにしています*
その他の教材について

急にまとめてすみません。
いちおう、フルのものは持っているのですが
上記のCD・DVD・TAC・絵本(SBS)が我が家では柱となっていて
それ以外はほぼ使っていません。
たまにマジックペンで遊んだり、レッツプレイを引っ張り出してきたり…。
このあたりはもう、本人にお任せです。
0歳から3歳までの取り組みまとめ
・SA(シングアロング)のCDは一か月ごとにCDを変える。
・PA(プレイアロング)のCDは毎日流す。
1歳
・DVD(SA)を1日1枚だけ流す。1か月ごとにかえて、1年でちょうど一周させる。
・CD(SA・PA)は毎日流す。
・絵本の読み聞かせをする。
2歳
・DVD(SPストレートプレイ)を1日1枚だけ流す。こちらも1年で1周させる。
・たまにZAM(Zippy and me)をかけるとすごく食いつきます!
・CDは(PA・SA・storyCD)を毎日流す。
・PAはライトブルーのためだけではもったいないです。全曲歌えるようになるとあとが変わります。
・絵本の読み聞かせをする。
・TAC(トークアロングカードを1日10枚通して、リピートをする。
3歳
・DVD(SP)を日替わりで流す。
・CD(storyCD)は毎日かける。
・絵本を時々読んでもらう。
・TACは引き続き1日10枚
・週末はSBS(ステップバイステップを進める)
現在の取り組み
・DVDを1枚見る。
・週末にSBS
・SAを順番にしっかり歌えるよう練習する(目標は全曲暗記)


Twitterでも毎日の取り組みを更新してるよ!