
こんにちは!今日は本のレビューです*
年長や小1のほとんどの子が英語0からはじめて1年で3級に、
という帯につられて購入しました(笑)
ですが、はじめに、
英検は通過点であり、目標ではないと書かれています。
英検のための塾なのですか?
→No.だけど正しい方法で勉強していくと、自然に英検に受かる子が多くなっていた、とのこと。
ポイントは
②語彙
③文法
④読書
だそうです。
このうち②〜④にとって最良なのが多読だそう。

前に読んだ本にも、とにかくReadingだと書いてあったなぁ。
ただこちらに出てくる子は読んでる量がすごい❣️
フォニックスについては、
英会話スクールやオンライン英会話で
ものすごくゆっくりですがやっていて、あんまり自宅では本腰入れてなかったのだけど、
うーん、やっぱり重要なんだなと思いました。

さっそくフォニックスを調べました。
ひとまず、こちらの教室でフォニックス学習に使用されている
「Sounds Great」という本のアプリ版を見つけました。
それからAGOのフォニックス版アプリを買ってみました。
フォニックスに関しては、発音が重要だから、わたしの日本語英語では説明できず💦
1日5分(もやってないかも。1分ちょいかな)、
アプリの音声に沿ってリピートだけ始めてみました。
そして多読。
こちらは、うちはそこまでReadingに力を入れてなかったのです。
公文でも毎日英語は読んでいるし、何より読むより話すを練習したかったというのもあるのですが…。
でも、ORTがせっかくたくさんあるので、
毎日3冊の音読を始めました。
そして、ラズキッズの3冊音読も開始しました。
ただ最近自分が英語絵本をすごくリクエストされて読み聞かせしていて、
音読って話す練習にもなるなぁと感じてきています。今更ですね😅
なんていうか、口の練習…のような。
なので、音読をもう少し増やしてみても良いのかも、と思いはじめました。
そもそも、我が家は、朝に公文の宿題をしたら、
基本的には自由です。
ここみが遊んでる間にDWEのCDを流す、
リクエストされた絵本を読み聞かせする、
TAC10枚(5分くらい)しか日課がなく、
これにお風呂上がりのバレエ練習(20分くらいかな)を入れても、
読み聞かせ音読タイムをもう少し伸ばすことは可能です。
幸い、娘も本が大好きなので、「読んで〜」と私が頼むと快く読んでくれたので、
ちょっとずつ増やしていきたいです。
また英語の多読、音声ペンについては別で現在まとめ中です*
本日は少しあっさりめですが💦
最後までお読みいただき、ありがとうございました*