何か自宅でできる教材はないかな? と書店に行くと、
すごくたくさんありすぎて…何を買えばいいのかわからなくて
とりあえず色々買ってみたものの
結局やらずに放置…ということを繰り返した中で、
本当におすすめしたいなと思うドリルを今日はご紹介します。
どれも書店やAmazon等で簡単に手に入るものなので
ぜひ見て行ってくださいね!
英語の教材のご紹介はこちらです*
きくきくドリル
こちらは主に4歳からと書いてありますが、
もっと前の1,2歳から使えると思います。
もちろん、最後のほうは少し難しいかもしれませんが、
最初の方なら、指で答えを指すだけなので、
文字が読めたり、書ける必要はありません。
例えば、動物の鳴き声が聞こえてきて、
どの動物の鳴き声なのか、絵を指さして答えましょう
といったような問題です。
後半は、
問題文として聞く量も多くなってくるので、4歳くらいがいいのかな?
なので、長く使える教材だと思います。
何よりも

人のお話を聞く力ってすごく大事!
集中して、話を聞く力というのは、一朝一夕でできるものではありません。
たとえば、コンサートに行ったときや
劇を見に行ったとき、
小さいから落ち着けなくて、ウロウロしちゃうのは当たり前…たしかにそうなのかもしれませんが、
じっと座る力というのも、ある種筋トレのようなものだ思うのです。
小学校受験で、ほぼ必ず出題される「お話しの記憶」というものも、
じっと座って、人の話を集中して聞ける子を求めているんだなと
よく感じます。
そのためには、できるだけ小さいときから、
短時間ずつ、耳を澄まして集中して聞く力を少しずつ練習していくと良いのかなと思います。
はじめてなぞぺー

こちらは年中さんから使えます。
娘もハマって、2日ほどですべてやり終えてしまいました💦
「花まる学習会」さんが出しているドリルです。
クイズやゲーム感覚で解いていけるので、本当に楽しそうでした。
同じタイプの問題が、最初は簡単→だんだん難しくなっていきます。
花まる学習会さんのアプリ、シンクシンクと同じような問題が多いので、
そちらが好きなお子さまにもぴったりだと思います。
想像力、算数力、論理的思考力…まずはこの1冊から始めてみて、
慣れてきたら、その次のなぞぺーに移るといいですね!
迷路がお好きなお子さんにはこちら!
小学生の方はこちら
こぐま会の100てんキッズドリル
こちらにも大変お世話になりました!
とくに「かずのおけいこ」「はじめての~」のシリーズはよくやりました。
たとえば、この「しきからお話を考える」は、
親子で取り組むのに、ぴったりだと思います。
我が家はくもんで算数をしていて、
計算はできるけれど、文章題に弱い…と感じたときもあり、
こぐま会のドリルで、かなり助けられました。
また、ずけいなども公文ではやらないので、
市販のドリルで少ししたいなと思ったときに、はじめてシリーズはとてもわかりやすく、使いやすかったです。
シリーズもたくさんあるので、今必要かな?と思うものを選んでぜひ1度してみてください*
「おはじきでかずのおけいこ」は人気のようで、常に品切れが多いです。
価格も高くなっているので、お近くの書店で見つけたほうが良いかもしれません。
わたしも、近くの書店でたまたまおいてあるのを見つけたときは、走ってゲットしました(笑)
小学校で伸びる子ドリル

こちらは、現在中級に取り組み中のドリルです!
今使っている市販教材の中でいちばんおすすめ!
なんというか、オールマイティです!
小学校受験のお教室で使われている問題を、自宅で取り組みやすいように収録されています。
小学校入学以降にぐんぐん伸びていく子どもには、共通した特徴があることがわかりました。
それは、幼稚園時代にひらがなや数字といった’見える学力’よりも空間認知力や推理・思考能力などの知能、いわゆる’見えない学力’を好んで鍛えてきたということです。
本書では、小学校入学前に高めるべき知能や知識などを体系化し、それぞれを高めるために最適な問題を厳選して収録。
家庭でもプロ並みの指導ができるように指導のポイントも丁寧に解説しました。
やはり、くもんだけでは、思考力・空間認知力などが足りないと思っていたときに見つけたこちらのドリル。
小学校受験をされない方でも、季節の行事・マナーなどもあり、
やっておいて損はないと思います。
初級がネットでは売り切れているのですが、書店では手に入ると思いますので、
初級がほしい方は、書店購入をおすすめします。
年中さんくらいからでしたら、中級からでいいと思います。
中級をしてみて、難しそうであれば、初級を探されると良いかも。
「おはなしの記憶」の問題も収録されているので、集中力・記憶力を鍛えたい方にもぜひ!
いかがでしたか?

毎日取り組んでいるというわけではなく、くもんの宿題が終わったあとに娘がやりたいと言えば、一緒にやっている…レベルの進め方ですが、少しずつでも進みますよ*
どれを買おうか迷ったら、ぜひ一度おすすめしたものを使ってみてくださいね*
本日も最後までおよみいただき、ありがとうございました*